07.18.18:43
|
07.30.02:06
RSS機能ってみんな使ってますか?
結構便利なんだけどいちいちソフトを起動して更新を確認して・・・ めんどくさいぞ(゚Д゚#)ゴルァ!! って人もいるかと思います。 そんな人の為に便利なソフトがあります。 これは別に起動しなくてもタスクバーに収納されるので邪魔になりません。 さらに更新された内容はデスクトップ上部に表示される為、他の動作をしている時でも「ながら見」ができます。 ブラウザを開いてる時でもちょうどタイトルバーに当たる場所なので邪魔にならないです。 そう、まるでテレビのニュース速報のように・・・ さて、そのソフトとは「RSS速報」 みなさん、試しに使ってみてはいかがかな? PR
|
07.25.01:13
今日紹介するツールはお遊び系です。
みなさん、耳の聞こえは良いほうですか? 自分の耳ってどれくらいの聞こえなんだろう? そんな問いに答えが出る! 「可聴周波数域チェッカ」 このソフトを使って自分の耳の具合をチェックしてみましょう! 正直、管理人の耳は悪いようです・・・orz 耳掃除せんと・・・ |
07.23.18:25
みなさん、メールソフトは何を使ってますか?
Outlook Expressですか? はっきり言ってやめたほうがいいですよwww なんでかって言うとウイルスに感染しやすいからです。 知っての通りOEはWindowsに初めから入ってるソフトです。 その為、使ってる人が非常に多いです。 多いという事はウイルスを作ってる人に狙われやすい=( ゚Д゚)マズーって事になります。 それに動作も重いと思います('A`) だからこの際違うメールソフトに移り変わってみませんか? しかしメールソフトって意外と一杯あります。 有名な所は「Becky!」辺りでしょうか。 けどBecky!って有料なんですよヽ(;´Д`)ノ 一応30日間、無料で使えるのでBecky!を使ってみたいって人は、まず使ってみて金を払う価値があるな。と判断したら払って使い続けてください リンクはこちら けどやっぱり無料で使いたいぞ(゚Д゚ )ゴルァ!!って人の為に1つ紹介します。 それは「QMAIL3」 このソフトは現在なお開発中です。 ちょっとマイナーですけどかなり使いやすいです。 動作は超軽く、細かく設定も変えれて更に無料! 初心者から上級者まで使いやすいメールソフトだと思います。 これは使うっきゃないよなーー!! そろそろoutlookなんて卒業しましょうね。 |
07.21.08:44
このブログでは今後いろいろなツールを紹介したいと思っています。
そのために不可欠なソフトがあります。 それは「解凍ソフト!!」 何それ?って人は( ゚Д゚)イッテヨシ まぁ知ってる人は入れてるんですがね・・・('A`) なのであえて!解凍ソフトについて説明します( ゚∀゚)ヨロコベ [説明] ネット上ではいろいろなソフトがダウンロードできます。 しかしそのほとんどがサイズを小さくするため圧縮されています。 それを元に戻す為のソフト。 こんな感じですかね。 圧縮って何よ?ボケっていう人は帰ってくださいorz とにかく解凍ソフトってやつが無いとネット上のソフトはダウンロードできても使用できないウワァァァンヽ(`Д´)ノになります。 だから何がなんでも入れとけって事よ。 んじゃ、どんなのがあるのよ?って人の為に2つソフト紹介( ゚∀゚) 1つ目は「+Lhaca DX」 ダウンロードはこちらより。 ダウンロードとかインストールとかがわかんないって人は連絡くれれば教えます。 2つ目は「Lhaz」 ダウンロードはこちらより。 こちらも方法がわからなければ教えます。 2つとも超便利なくせに無料です(^ω^ ) あ、入れるのは1つで十分です。 |
07.20.18:35
つづき~~
ソフトを起動すると「CONGLATULATION」って文字が出ます。 「Next」をぽち。 次に真ん中の「Check for Updates」をぽち。 次は左の「Internet」をぽち!! するとUpdateファイルがあるかどうかを調べます。 もしも更新したファイルがあれば何か出ます。 そしたら左にある「Update」を押しましょう。 「Update」が終わるとまた初めのほうの画面になりますので「Next」をクリック。 次に出てくる画面では「Next」をぽち。 もう1回「Next」をぽち。 ここで真ん中に「Scan computer!」とあります。 心配ならやっときましょう。 Scanをした場合は完了したら「Close」を押すと前の画面に戻ります。 んで次は「Next」 すると真ん中に「Continue」があるのでぽち。 これで設定は終わり( ゚∀゚) あと使い方なんですが基本は「Check for Updates」を押して更新ファイルがないかチェックして、その後「Scan Computer」を押して検査! って感じです(^ω^ ) 疲れた~、そんじゃヾ(゚ω゚)ノ゛ |